マクレガーカントリークラブの情報
所在地:千葉県夷隅郡大多喜町沢山2-1 TEL:0470-82-3221
開場日 昭和54年07月20日
アクセス
車
最寄IC 圏央自動車道/市原鶴舞より12q(15分)
電車
利用路線 JR外房線・茂原駅(JR外房線・茂原駅下車)
コース概略
ここのコース公式サイトでは丘陵コースと記載されていましたけど
実際行ってみると飛んでもありませんでした。
これって丘陵コース?
違うでしょう!
多分山岳コースだと思います。
私正直言って山岳コースって体験がないけど・・
それぐらいアップダウンがありました。
でもプレー代が驚く程安いので納得しちゃいました。(笑い)
こちらのマクレガーカントリークラブはゴルフ場予約サイトのGDOによりますと千葉県内では予約人気上位のコースだそうです。
考えてみればプレー料金が安いからでしょうか
ゴルフ場入り口近辺にホテルが1軒建っていまして私にはかなり不思議な感じでした。
周りには自然しか無いとてもへんぴな場所ですからメンバーの方のお話では経営は別だと言っていました。
肝心のコースは殆どが左右のドッグレッグのコースでそして全部と言って良いほどティーショットはかなりの打ち下ろしのホールとなります
そしてフェアーウエの幅は全体的に少し狭い感じが私はしました以上の事でショットが大きくぶれますと手痛い目に会います OBは出そうで出ません
ラフは、かなり刈り込んでありますのでプレーには有難い感があります
コース攻略の鍵はティーショットの方向性と飛距離の正確性が肝となります
ポットバンカー1箇所ありましたが運よく修理地として青杭で囲んで有りました
しかしもこのマクレガーカントリークラブはかなりトリッキーなゴルフコースで私ビックリしちゃいました
乗用カートの運転もかなり神経を使うのではないかと思う程アップダウンがあります。
私、山岳コースでプレーをした事は、ありませんが 山岳コースて感じがするほどアップダウンがありました。
基本条項
ゴルフ場種別 | ホール数 | カート種別 | 宿泊施設 |
---|---|---|---|
山岳コース | 18ホール パー72 | 自走式
5人乗り |
無し |
クラブバス | カード対応 | 練習場 | ラウンドスタイル |
---|---|---|---|
無し | 在り | 在り | 全組セルフプレー |
マクレガー私の体験談(笑い)
国道297の勝浦街道を直進しつつムーンレイクゴルフクラブ鶴舞コース(セントレジャーGC千葉)や米原ゴルフ倶楽部そして
ゴールデンクロスカントリークラブを通りすごし幾重にも曲がる坂道を下り大多喜の交差点から
坂を登り終えると急にホテルやゴルフ場の看板が現れて到着となります
何やらかなり静かな大地にあるゴルフ場といえます
ゴルフ場入り口にはホテルがありまして私驚いちゃいました
こんなへんぴな処にホテルがあるなんて リゾート地なんでしょうか
ですから泊りがけのゴルフをされる方もいるのでしょうか 私には良くわかりませんけど
このゴルフ場は本当にプレー代が安いんです
何やら平日ですがハーフコンペに参加しての今日のプレーはかなり安かったと思います
クラブハウスは平屋の建築物 車の駐車場には屋根がありました全部の駐車場に屋根があるのかは確認しませんでした
このゴルフ場の開業は昭和54年 との事です
からかなりの月日は経っていまして当初は南千葉ゴルフクラブの名称でしたけど現在はマクレガーカントリークラブとなっています
マクレガーといえばゴルフクラブのメーカーですけど何でもここのメンバーさんの話です現在は生産中止となっているそうですが・・・・・
かなり世の中の変化が激しいのはどの業界でも同じなんだーなんて感じつつクラブハウスにて受付
食堂でお茶を飲みいざコースに出てみましたら口コミで囁かれているように本当にかなりと言うか想像以上のトリッキーなコースと言えます
プレースタイルは乗用カートでのセルフプレーを選択 多分ここのゴルフ場はこのスタイル専門なのでしょうか?
キャディーの姿を見かけません
私たちはアウトスタートでした 全部のホールの殆どがティーショットはかなりのうち下ろしでしてそして左右どちらかにドックしているホールが続きました
そしてホールによって見通しが効かないので良く前方を確認出来る処まで行きませんと危うく打ち込んでしまう事もあるので落ち着いて良く確認しませんと危ないです
所により信号機が設置して有りまして通常の信号と同じでして青色で進めです
コースの幅は平均的といえるかもしれませんが私的には狭い感じがしました ラフの幅が狭く即OBとなりかねないこともあります
グリーンは2グリーン ラフの幅は余りありませんから左右に曲げるとOBとなるホールが多いのが特徴と言えます
又時としてグリーンが良く見えないところからグリーンを狙わなければならい事に陥る可能性も有りますから良くコースの確認をしておかないと手痛い目に会う事がありえます
例えばアウトの1番ホールはグリーン手前100ヤード周辺のフェアウエーはクリークが横切っていますからら要注意となります
インコースも同じ様な展開となります 相変わらずティーショットはかなりの打ち下ろしとなり2・3ホールはグリーンに向かって打ち上げて行きます
そしてお約束の左右どちらかに曲がるドックホールとなります グリーンは微妙なアンジェレーションがあるので要注意です
要注意といえばOBを出すとホールによっては特設ティーとなり前進4打となりますからかなり手痛い事につながります
ラフはかなり整備されていまして草は短くシッカリと刈り取られています
ですからかなりプレーはスムーズに運ぶ筈です
なを自走式の乗用カートのプレーとなりますがかなりの急坂道のカート道路を走る箇所もあります
運転にやはりハンドルさばきに気をつけませんと 事故に繋がるかもしれませんから気をつけましょうね
このマクレガーカントリークラブのコース攻略として言える事はショットの方向性が鍵となります
時としてウオーターハザードがコースを横切っている箇所もあり距離感も重要です
アプローチのショットは差ほど難しい箇所はありません 強いて言えばアプローチショットは得意なクラブで攻めれば何とかなる筈です
私正直言いましてこれほどトリッキーなゴルフ場は初めて経験しました 面白味があるゴルフ場といえます
<
そぅそぅゴルフ場の従業員の方も感じの良い接客でした クラブハウスも落ち着きがありました
クラブハウス内もかなり清楚にされていました
食堂からの外の景色は多分5月頃は最高の景色のはずです つつじの木がかなり植え込みにありました
お奨めのメニューはまぐろのづけ丼のようでした こちらのメンバーさん2人がこのヅケ丼を注文したので私も同じヅケ丼にしました
食堂の若いお姉さん方はみんなチャーミングな方でした(笑い)
私がプレーした日はハーフプレーのコンペの日でして最初のハーフプレーのスコアカードを提出して後半のプレーとなります
表彰式はありませんが参加賞やとび賞が会計時に渡されました
私,当日賞としてワインをいただきまして 参加賞は玉ねぎとジャガイモをいただきラッキーのハッピーな今日のゴルフとなりました
いろいろと思考をされているゴルフ場でした。
なを私がプレーした日は平日でしたけどこのゴルフ場はプレ代は、かなり安いゴルフ場と言えます。